ドコモ口座の不正利用が1000万円以上になっているらしいですね。
NTTドコモの電子決済サービスである「ドコモ口座」で勝手に利用されてお金が引き出されるという事件です。
私はドコモだけど、「ドコモ口座」は使っていないから大丈夫だと思っていました。
それでもドコモユーザーなので念のために詳しく調べてみると、ドコモ口座を使っていない人の方が危ないという事実が解りました。
ドコモ口座の不正利用の被害を確認する方法
そこで、自分が被害にあっていない確認しないと!!
と思って、ドコモのアカウントにログインしてドコモ口座を利用しているか確認しようと思ったら、どうもその方法は間違いであることが解りました。
自分のドコモアカウントを使っている訳ではない
今回の被害は、自分のドコモアカウントが不正に利用されているわけじゃありません。
- 自分の銀行口座とパスワードがどこからか流出
- 別のドコモアカウントで流出した銀行口座と暗証番号でドコモ口座を作成
- 別のドコモアカウントからドコモ口座を使って出金
つまり、第三者が別のドコモアカウントを利用して、不正に入手した「銀行口座と暗証番号」を使ってドコモ口座を作り、不正に出金している
ということになります。
不正にドコモ口座を作られるのは、自分自身がどこかで銀行名、銀行口座番号、パスワードが盗まれていることになります。
ドコモ口座の不正利用を確認する方法は1つ
自分の口座から不正にお金が引き出されているか確認する方法は1つだけです。
これだけです。
インターネットバンキングを利用しているなら、自分の持っている銀行口座のアカウントにログインして利用履歴を確認して、身に覚えのない出勤がないか確認します。
インターネットバンキングを利用していないなら、銀行へ行って通帳記入して確認してみてください
ドコモ口座を利用したことがなく、「ドコモコウザ」で出金があれば、ほぼ間違いなく不正に引き出されていると判断できます。
実際の通帳画像はこちらの記事へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200909/k10012609061000.html
動画で見るにはこちら
https://twitter.com/senpai_hato_/status/1303688316273844226?s=20
被害はドコモ利用者に限りません
こうしてみると、銀行口座の口座番号と暗証番号さえわかれば、別にアカウントを作って不正利用が出来ていたわけなので、ドコモユーザーじゃないからと安心はできません。
ドコモのアカウントを別で作られてしまっているから。
なので、ドコモを利用していない人も口座の確認をしましょう
もし被害にあった場合の対処方法
もし通帳記入やネットバンクで口座の利用履歴を確認して、身に覚えのない利用履歴があった場合に対処方法を説明していきたいと思います
被害のあった銀行へ連絡
今回ドコモ口座で不正利用が発覚した銀行口座一覧と問い合わせ先です
https://gugumita.com/docomo-ginko/ちなみに、暗証番号の変更は新規登録には有効ですが、既にドコモ口座との連携が済んでいる場合は意味がないようです
ドコモ口座は一回開設したらその後暗証番号入力せずにチャージできるらしい。だから意味ないんやと。そんなんやったらわざわざ変えに行かんかったし。コールセンターやねんやったら自分の発言に責任持てよマジで。ゆうちょユーザーは震えて待つしかないんやと。てかドコモがサービス停止しろ!早急に!
— すっちゃん (@su_chanyade) September 9, 2020
これって他の銀行でも同じなんだろうか。
ちょっと現時点では解らないので調べてみます。
預金を引き下ろしておく
続けて利用されないように、とれる対策としては預金を下ろして別の安全な口座に移す方法もあります。
残高がなければ引落が出来なくなります。
公共料金や、クレジットの引落と同じ口座の場合は注意が必要です。
特にクレジットの場合は、一度引落が出来なければ、クレジットの利用が停止したり信用問題にかかわるペナルティが発生する場合もあります。
引き出す場合も、最低限、引落予定の金額は残しておく必要があります。
警察に被害届を提出する
被害届を提出することがとても大事です。
自宅の近くの警察に相談してみてください。
NTTドコモへ連絡
10日にNTTドコモから全額補償を対応する方向で銀行と協議とのニュースが出ました。
よって、NTTドコモへ対応窓口が設置されると思います。
ドコモへの連絡先が解り次第、こちらでも掲載します。
被害に合ってしまった場合の補償はあるのか?
被害に合うと、不正に引き出されたお金が戻ってくるのか?気になるところです
ドコモが全額補償を検討
2020年のニュース報道後ドコモは銀行と対応を協議するとだけしていて、詳しい補償内容は公開していませんでした。
202.9.10にNTTドコモは、「ドコモ口座」の不正預金引き出しで、被害者に全額補償する方向で銀行と協議すると明らかにしました。
全額補償をしてもらえそうです。
補償内容:過去の事例
これは一例ですが、実際に被害にあった方のツイートを紹介します
2019年の5月の不正利用となります。
全額の補償はしてもらえなかったようです。
しかも警察と弁護士とともに戦ってきてこれ?
やっと終焉が近付いてきた。2019/5/15のECショップでのd払いとdポイントの不正利用から始まり、ドコモ口座の身に覚えのない開設と携帯払いに紐付けされた不正利用。総額15万円相当。福岡県警サイバー犯罪対策室と弁護士と共に闘ってきた結果…。#docomo #d払い #フィッシング詐欺 #補償 #拡散希望 pic.twitter.com/R7SU4IusAp
— Hiroyuki Asou | 麻生裕之 (@Hiroyuki_Asou) October 24, 2019
ドコモ口座不正利用を防ぐ!今後の対策
今後の対策としては、特にする必要はなさそうです。
現時点でドコモは新規のドコモ口座登録を中止
今回の不正利用は、ドコモ口座の作成(新しいドコモアカウントと口座の紐づけ)が不正に行われることにあります
なので、新規でドコモ口座を作ることが出来ない今、新たに対策をとる必要はありません。
ですが、9月10日からドコモ口座で連携する銀行(35行)で新規登録を停止しています
なので、10日より前に銀行を新規登録してしまっていて、まだ不正利用していない場合もあるのではないか?と思います。
もし心配なら、暗証番号の変更をしておきましょう
新規登録を再開しても恐らくは大丈夫
今回はドコモ口座と銀行の紐づけが出来ないようになっていますが、再開される場合、ある程度セキュリティーを強化しているはずです。
本人確認をしたり、2段階認証を導入したり。
方法はまだ不明ですが、そうなると不正利用も難しくなるでしょう。
問題点は口座情報が他人に知られてしまう事実
今回の問題点は、ドコモ口座と銀行との連携が簡単であることも問題ですが、それ以前に口座情報が他人に知られてしまったという事実です。
特に地方銀行はセキュリティー機能が弱いので、気を付けたほうがいいです。
ドコモに限らず、口座と連携しているシステムがあるなら気を付けるに越したことはありません。
私の場合は、PayPay(ペイペイ)を銀行口座と連携させています。
しかも地方銀行なので、今回のドコモ口座不正利用のニュースを受けて、利用方法を考える必要があると感じています。
まとめ
ネットでクレジットカードや銀行口座を使用することのリスクを改めて感じさせられるニュースとなりました。
今回のケースは、全額補償を対応してくれるようなので、実際に被害に合った方は一安心といったところでしょうか。
ですが、今回のケースを保証してもらえても、今後またどこで不正利用が発生するか解らず、その時も補償してもらえるか解りません。
こうなってくると、自身で気を付けるしかなさそうです。
ネットで利用する銀行口座を用意して、預金額を少なくするしか方法は無いのでしょうか。
あとは、ネット利用の銀行をセキュリティーの強い銀行を選ぶとか?
また何か良い方法が分かれば、記事にしたいと思います
コメント