毎日新聞の20の記事タイトルに登場した柴崎コウさんの発言に注目が集まり、ツイッター上でも様々な意見が乱立しています。
種苗法改正案については後で触れるとして、まずは柴崎コウさんが何てツイートしたのか、その内容が気になったので調べてみました。
柴崎コウ:種苗法改正案(苺イチゴ)について発言したツイートの内容は?
探してみると、どうやらツイートした翌日には削除されているようです。削除するまでの流れを内容とともに紹介します。
柴崎コウ:種苗法改正案(苺イチゴ)について一番最初のツイート内容
ツイート日時:2020年4月30日の19時26分
このツイートは消されずに残っていました。
皆さん、「種子法」「種苗法」をご存知ですか?
— Ko Shibasaki 柴咲コウ (@ko_shibasaki) April 30, 2020
柴崎コウ:種苗法改正案(苺イチゴ)について2番目のツイート(削除されたツイートの内容です)
ツイート日時:2020年4月30日の19時29分
最初のツイートの補足をするように、ツイートした内容はこちら。
新型コロナの水面下で、「種苗法」改正が行われようとしています。自家採取禁止。このままでは日本の農家さんが窮地に立たされてしまいます。
これは、他人事ではありません。自分たちの食卓に直結することです。
柴崎コウ:種苗法改正案(苺イチゴ)について3番目のツイート
ツイート日時:ツイート日時:2020年4月30日の20時38分
寄せられた意見に対して、柴崎さんなりの言葉で返しているツイートになっています。

画像は柴崎コウさん公式ツイートより。
この引用しているツイート内で紹介しているリンクはこちら
(種子法デマ)なぜ日本の種苗企業を育てようという発想に行き着かないのか
柴崎コウ:種苗法改正案(苺イチゴ)について4番目のツイート
ツイート日時:2020年4月30日の21時38分
これも、寄せられた意見に対して、柴崎さんなりの言葉で返しているツイート

画像は柴崎コウさん公式ツイッターより
柴崎コウ:種苗法改正案(苺イチゴ)について5番目のツイート
ツイート日時:2020年4月30日の22時48分
様々な批判や共感の意見を受けて、なぜ最初のツイートをしたのか、柴崎コウさんはこのように語っています。このツイートも現在(5月21日17時)はまだ残してあります。

画像は柴崎コウさん公式ツイッターより
種の開発者さんの権利等を守るため登録品種の自家採取を禁ずるという認識ですが、何を被弾しているのではなく、知らない人が多いことに危惧しているので触れました。きちんと議論がされて様々な観点から審議する必要のある課題かと感じました。
「種苗法改正案」今国会成立を断念へ
結局、5月20日に自民党の森山裕国対委員長は、ブランド農産品種の苗木などを海外に持ち出すことを規制する種苗法改正案の今国会での成立を見送る方針を示唆しました。
本当に柴崎コウさんのツイートが影響したのか
全くないとはえいませんが、柴崎コウさんのツイートが原因とはいえないのではないでしょうか。
こんなツイートもありました。
「柴咲コウさんの懸念ツイートのおかげ」とか、もうめちゃくちゃだ。そんなわけねーだろ。柴咲コウ本人も「じゃまくさ!」て思っとるわ。これは完全にはめてるな。さすがに気の毒だわ。
— seiji (@Seiji496) May 20, 2020
柴崎コウさんは、ただ多くの人に知ってほしかった
最近、こういった芸能人のツイートで、政治にかかわるニュースを知る機会が増えましたよね。
でも、ツイートしている芸能人や有名人の中には、背景を知らずに一部の知識だけで発言してしまっている人もいます。
今回の柴崎コウさんのツイートがそうだと言っている訳ではありません。
実際、柴崎コウさんも最終的にこうツイートしていますよね。
知らない人が多いことに危惧しているので触れました。きちんと議論がされて様々な観点から審議する必要のある課題かと感じました。
結局、知ってほしかったということですね。
ただ、芸能人のこういった政治的ツイートはリスクが伴う
柴崎コウさんが自身のツイートを即削除したのも大いに理解できます。
もちろん賛同するコメントも多かったと思いますが、批判も多かったのだと思います。
こういったツイートをすると、そのツイートのコメント欄が荒れます。
それだけでイメージが良くも悪くもなる。
ある程度、勉強してしっかりした自分の判断の上でしたとしても、必ず意見は分かれるので、かなりリスクを伴うような気がします。
「種苗法改正案」についてのツイートを見てみましょう
柴崎コウさんのツイートに対して同調するもの、勉強不足だと批判するもの、そして利用されていると思っているひと。色々です。
共感、称賛するツイート
批判や危機感を主張するツイート
柴崎コウさんのツイートは関係ないのでは?
まとめ
この法案について、意見が大きく分かれているのは、種子の知的財産権と農民の種子への権利が関わっているからなんです。
芸能人のツイートは大きな反響を呼び、賛否両論ありますが、個人的にはこういった法案などを知るよいキッカケにはなると思っています。
あとは、自分自身が情報収集したうえで判断すればよいのではないでしょうか
コメント