地域共通クーポンで電子クーポンが使えなくて困っている人がかなりの数がいます。
使い切るのに苦労しているとの声もあります。
これって飲食店や土産物店にとってチャンスだと私は思う。
地域共通クーポンの電子決済を導入するか悩んでいるなら導入すべし
クーポンが使えなくて困っている人の声聞いてみてください
使えるところがなくて駆けずり回る人
今、静岡から車検を終えて、帰って来ました。☺️
今回使った、goto travelの地域共通クーポンの電子クーポンが、全く使えない。😭
何とか使おうと静岡県内を駆けずり回り、帰り時間が大幅に予定オーバー。
こんな時間となりました😫
もしgoto travel使うなら、地域共通クーポンは、紙で貰いましょう— みなせん367号@介護福祉士 (@8xyFCjJHEazfJQQ) October 17, 2020
大阪駅でも使えないところがまだ多い
週末、関西にGOTO使って1泊2日で行ってきたのですが、地域共通クーポンがほぼ紙しか使えない。
新大阪駅で弁当買おうと思っても電子クーポンの店が少なくて電子クーポンの客が集中してコロナ以前の週末並みの長蛇の列。
そもそも今ってコロナ中だよね??というレベルの人の多さだった。— かっしー (@kassy0300) October 19, 2020
道の駅で使えないとかありえない
https://twitter.com/pop1979popop/status/1317462365332369411?s=20空港だから使えるとは限らない
意外と電子クーポンは使えないところが多くて困る…(´◦(エ)◦`)空港もお土産屋さんは両方使えるところが多いけど、お弁当屋さんとかレストランとかは紙しか使えないところがちょこちょこある(>(工)<)
— kuma-non (@CosNonKumasan) October 16, 2020
東京の空港は使えるところが多いようですが、地方はまだまだのようです
地域共通クーポン導入はチャンス!速攻で申請すべし
ここまで見て、チャンス!と思わないとダメです。
電子クーポンが使いたくても使えなくて困っている人がこんなに沢山いるんだから。
私が駅構内や駅近でお店をしているなら、すぐに導入しています。
申請が面倒だと思わないこと!
面倒だし、期間限定だけど、その短期間で売り上げが倍増したらどうです?
旅行者は使い切ろうと必死なんです。
なので、面倒だからと逃げずに利用すること
ネットが利用できずに申請が出来ないと思っている人
申請は郵送でも可能です。
事務局に電話して送ってもらえます!
ただ、電子決済システムを利用しようと思うと、機械との格闘は必ず待っていますが、何度か使えば慣れるはずです。
申請方法などはこちらをどうぞ
https://biz.goto.jata-net.or.jp/common/files/A4.pdf
電子決済用の設備(機器)の導入が必要?
GoToの公式サイトで確認してみました。
これは、Q&Aの中から見つけました。
https://biz.goto.jata-net.or.jp/common/files/20201015_2105_faq.pdf
特段の設備等を用意していただく必要はございません
そう書いてあります。
ネットが使える環境があれば、使えるということになります
実際には、旅行者がお店においてあるQRコードを読み込んで、旅行者自信が手続きすることになります。
yahoo!トラベルで、電子クーポンもらいましたけど、泊まったホテルのレストランの部屋付分に払ったりして消化できました。
電子クーポンは、加盟店でQRコード読み取るだけで、PayPayみたいな支払い方、使い方です。(但し利用は¥1,000単位)
なぜ加盟店がこれほど少ないのかが疑問です…。
— dsu2020 (@dsu20201) October 20, 2020
ペイペイより、ちょっと手間だけど、ペイペイのような感じと思ったらOK。
相手が年よりだと、説明が必要かも
1つ気になる点といえば、相手が初めてでよく解っていない場合。
そもそも、自分で紙クーポンか電子クーポンか選べない(性格には予約する前なら選べる)ので、スマホじゃないのに電子クーポンの人もいる。
そうなると時間がかかります。
電子クーポンのシステムが良くない。わかりにくくてお客様が教えてって言ってくる率高い。画面の案内読んでくれ。
ホテルスタッフはどこにも旅行行ってないんで使い方わかりませんけどね。— ホテルの中の人_ask (@sbs_ask) October 20, 2020
どうやって説明すればいいのか。
地域共通クーポンの取り扱い店舗で、電子決済を導入すると、おそらく利用者が殺到することが予想されます。
ただ、使ったことのない人も多く、使い方の説明に苦慮することも想像できます。
お店側も利用したことがなくて説明が出来ない人も多いです。
なので事前に調べて使い方を覚えておきましょう。
可能なら、使い方の動画が見れるようにして利用者が確認できるようにしてはどうでしょう
YouTubeで紹介している人もいますし、それを紹介してもOK
GoToの公式で動画が用意されていればベストですが、簡単なものしか見つけられませんでした。
これです。
音声もなしで、店舗側の説明しかなく、解りにくい。
お客様に見せるにはちょっとという感じ。
もう少し調べて、良い動画があれば紹介します。
まとめ
GoToの利用期間は2021年2月1日のチェックアウトまで。
あとちょっとしかないしと思いがちですが、その期間だけでも通常の売り上げの倍以上が予想できるほどのチャンスだと私は思います。
もちろん、店舗の場所にもよるところが大きいですが、地方なら特に登録店舗が少ないためにチャンスだと思っています。
コロナで大変な時期に、せっかくのチャンスをものにしない手はないです。
面倒くさいは思う人が多いので、実はチャンスです。
GoTo地域共通クーポン取扱店舗登録申請について
https://biz.goto.jata-net.or.jp/coupon/
コメント